お土産
2018-01-25
目の前に広がる大海原
酒蔵から15歩で目の前には美しい太平洋が広がる。こんなにも海に近い酒蔵が他にあるだろうか。浪江町でお酒造りをしてきた鈴木酒造店さんです。
鈴木酒造店は浪江町の海沿い、請戸の地で江戸時代末期に創業を開始、以来港町として海の人々と歩みを共にしてきました。
酒造りに使用するお米は地域の農家さんと提携し一から作り、水は請戸の井戸水を使い、地元の物を使って作り続けてきたお酒だからこと地域の人により一層強く受け入れられてきました。
中でも「磐城壽」は地名の「磐城」祝いの「壽」をもつ祝い酒として多くの人々に愛され飲み続けられてきました。他にも土耕ん醸、GINTAGEといった種類豊富な銘柄も鈴木酒造店の魅力の一つで、そのどれもが杜氏のこだわりと努力の結晶です。
浪江から山形県長井市へ
2011年3月11日。あの日起きた突然の震災が鈴木酒造店を襲いました。海の目の前にある酒蔵は津波の被害を受け建屋は流失してしまい、地域には避難指示が発令され故郷を離れざるを得なくなりました。
目まぐるしく変化する状況と避難生活を続けていても酒造りへの想いは失われることはありませんでした。震災で酒蔵が流失してしまいましたが、磐城壽の麹菌がたまたま福島ハイテクプラザに保管されていることも分かり、再開の場所を探し続けていました。そんな中でたどり着いたのが山形県長井市でした。
長井市は「水と緑と花のまち」と呼ばれ、とにかく水が綺麗です。その水は源流を飯豊連峰に持つ白川と朝日連峰を源流とした置賜野川で、綺麗で流量のある川にしか自生しない梅花藻が市街地の至る所で見ることが出来ます。
長井で酒造りを再開したのが2011年11月。震災発災から8か月後のことでした。再開にあたっては故郷の方々からの「またお酒をつくってほしい」という後押しも大きかったといいます。そんな温かい応援が支えとなって今は長井の地で再び酒造りをスタートさせることができています。もちろんその道のりが簡単ではないことは言うまでもありません。
知識と経験が成せる技
長井市で酒造りを再開した鈴木酒造店さんですが当初は戸惑いも大きかったといいます。酒造りに必要な、米・水・気候と浪江町とはなにもかもが違う中で、これまで培ってきた知識と経験を活かしての再出発。山形も多くの地酒が存在し競合していく中で少しずつ山形の人々にも受け入れられ、現在は地元の酒屋さんやお祭りでも買っていただけるようになりました。
長井では地元の長井市の米と水を使った「一生幸福」というもう一つの祝い酒造りも行っています。この「一生幸福」「磐城壽」という2つの祝い酒ブランドが、「真の祝い酒」と「歓び分かち合いの酒」となるよう、人が集い、想いを伝える場づくりは勿論のこと、長井と浪江の二つの故郷の次代への繋ぎ役として全うするという鈴木酒造店の酒造りへの想いとなっています。
黄金に輝く呑む本みりん
進化を続ける鈴木酒造店さんの次なるお酒は、なんと「みりん」です。その名も「本みりん 黄金蜜酒(こがねみつざけ)」。こちらも原材料にこだわり、全量契約栽培した「こがねもち」というもち米と鈴木酒造店製造の本格焼酎を使っています。酒色は名前に負けず黄金色に輝き、もち米に麹の糖化酵素が作用した天然の甘味は上質な蜜のような甘さです。みりんといえば調味料というイメージがありますが、この「黄金蜜酒」はぜひ飲用でお楽しみいただきたい一品です。
みりんは麹の糖化作用による醸造物のため、気温の低い東北地方ではほとんど作られることはなく、山形県内では初めての試みになります。また、日本酒蔵が造る本みりんも珍しく、歴史と伝統のある鈴木酒造店が丹精込めて作り上げた「本みりん 黄金蜜酒」はまさに新たな挑戦です。
この「本みりん 黄金蜜酒」はまもなく試験販売を開始。本格販売は4月上旬発売予定とのこと。発売が待ち遠しいですね。
震災に負けることなく長井の地で再び始まった酒造り。苦難の道を乗り越えた鈴木酒造店の造るお酒は、これからも多くの人とたくさんの笑顔の真ん中で飲み続けられていくでしょう。
〈株式会社 鈴木酒造店 長井蔵〉
山形県長井市四ツ谷1丁目2-21
電話/0238-88-2224